SHiRUKOYA

お知らせ・ブログ はじめに

睡眠index

「本」を情報源として、睡眠に関する知識や話題をご紹介しています。

記事数(9)
睡眠イメージ

私たちの生命活動において、睡眠と覚醒はいつ・どのように現れるのか

私たちの生命活動において、睡眠と覚醒がいつ・どのような順番で現れ、どう変化していくのかをご紹介しています。

「私たちの生命活動において、睡眠と覚醒はいつ・どのように現れるのか」メイン画像

金縛りの科学的説明とは

金縛りは、医学用語では睡眠麻痺と呼ばれています。私たちの脳、意識、睡眠という、ごく身近なものが不可思議なものであることが感じられます。

「金縛りの科学的説明とは」メイン画像

睡眠の科学に基づいて考える早起きの方法

睡眠科学の実験から考える早起きの方法は、じつにシンプルです。意識と脳の不可思議さを感じさせる睡眠の話題。

「睡眠の科学に基づいて考える早起きの方法」メイン画像

【本の紹介・書評】『スタンフォード式最高の睡眠』(西野精治・著)

スタンフォードで長年にわたり睡眠研究に従事してきた著者が、その研究過程で蓄積してきた知見をもとに、「最高の睡眠」を得るためのメソッドを伝えています。

睡眠は記憶を強化する

スポーツや楽器の技能習得でも勉強でも睡眠が重要であることを、睡眠の科学は示しています。その話題をご紹介しています。

「睡眠は記憶を強化する」メイン画像

朝型と夜型。その鍵を握るのは体内時計

あなたは朝型でしょうか? それとも夜型でしょうか? 朝型か夜型かというのは、「体内時計」の仕組みが関係しているそうです。そのような話題をご紹介しています。

体内時計のイメージ

睡眠負債とは何か

蓄積した睡眠不足は「睡眠負債」と呼ばれています。そう呼ばれるのは、それは返済しなければならないものだから。では、自分が睡眠負債を抱えているかどうか、どのようにして判断すればよいのでしょうか。適切な睡眠時間はあるのでしょうか。そのような話題をご紹介しています。

睡眠負債のイメージ

「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」

レム睡眠とノンレム睡眠では脳と身体の状態がまったく異なっていることを簡潔にまとめました。

「レム睡眠とノンレム睡眠」のメイン画像

一晩の眠りと睡眠の役割

睡眠と一口にいっても、眠っているあいだ私たちの脳と身体は一定ではなく変化しています。この記事では、本を読んで学んだ一晩の眠りと睡眠の役割について簡潔にまとめています。

「一晩の眠りと睡眠の役割」メイン画像